プログラミングスクールか、独学か
未経験からエンジニアを目指している方で、
「プログラミングスクールへ行くべきか、独学で勉強するべきか」迷っている方が多いと思います。
実は、私もその一人でした。
実際、プログラミングスクールについて調べると、
「プログラミングスクールは無駄!独学でもエンジニアになれるよ」という声がある一方で、「プログラミング初心者にとってはスクールは効率的だよ!」という意見もあり、結局どっちなの??と迷いますよね、、
そこで今回は、完全未経験からWebエンジニアとして内定獲得できた私が、
- プログラミングスクールと独学、それぞれのメリット
- プログラミングスクールと独学、それぞれのデメリット
についてお話しします。
先に結論としては、「どちらの学習方法があなたに合っているか」で決めるべきだと思います。
答えになってないよ~と思われた方も、
この記事を読んでいただくことで、あなたが「プログラミングスクールか、独学か」どちらにあっているか検討してみてください。
そして、行動を起こしてみましょう!
小さなことでも一歩踏み出してみることで、自分の理想に近づきましょう!
★月額110円〜/WordPress簡単インストール! ロリポップレンタルサーバー ★
独学で学習するメリット
費用が安い
一番のメリットは、コストが安い!!ということです。
スクールでは、費用が約10万円以上かかります。
まだ、エンジニアとしてキャリアチェンジするか迷ってたり、趣味として始めようと考えている方には、ためらってしまう金額ですよね、、
それに比べると、独学の場合は圧倒的にコストを抑えることができます。
本で学習をする場合は、約3,000円から始められます。また、オンライン学習サービスでは
- Progate
- Udemy
- Youtube
などがよく知られているプログラミングを独学する際に活用できるサービスですが、
Progateは、無料でも利用でき、有料バージョンでも税込1,078円/月で利用することができます。
私は、「自分にプログラミングは向いているか」確認したかったのもありProgateの無料版から学習をはじめました!
本格的にプログラミングを勉強するか迷っている方は、Progateの無料版から学習を始めることをおすすめします!
自走力が身につく
プログラミングを勉強し始めてから「自走力」が大事!!という言葉を何度も聞きました。
「自走力」は、自分で課題解決できる力ですが、
独学は、エンジニアとして働くには大事な解決能力&忍耐力が身につきます。
一人で学習しており簡単に質問できない環境にいるので、エラーが出た際に、自分で考え調べてみることで解決したり、すぐに誰かに聞くのではなく忍耐強く考える力がつきます。
独学のデメリット
学習のロードマップがない
「何から学習したらいいのかわからない!」
私が独学で勉強していた頃、Progateで勉強し次は何を勉強することで効率的にエンジニアへなれるか悩んでおりました。
エンジニアといっても様々な種類のエンジニアがおり、働き方も異なるため、勉強内容も異なります。
そのため、独学で学習のロードマップがないと効率的に学習をすることは難しいですね。
時間がかかる
先程のメリットとは反対に、分からないことに時間を費やし、効率的に学習することが難しいですね。
挫折しやすい
エラーや分からないことがあった場合に、
質問がすぐできる環境にないので、挫折しやすいと思います。
そのため、モチベーションが下がりやすいですね、、、
私も実際、独学をして、エラーが解決できないときにモチベーションが下がり、
何度も挫折しました、、
プログラミングスクールのメリット
今度は、プログラミングスクールのメリットを見ていきましょう。
挫折しづらい
独学でのプログラミング学習の挫折率は9割と言われているのを耳にしたことがある方もいると思います。
独学ではなくプログラミングスクールに通う1番のメリットは、「挫折しづらい」ことです。
プログラミングでは、分からないことがよく出てくるので、解決するために時間がかかり、精神的にもすごく疲れます、、
私が独学をしていた時は
- エラーを解決できない
- エラーを解決するのに1.2時間もかかる
- 検索して解決できたけど根本的に理解できていない気がする、、
という悩みがあり、
結局独学は挫折してしまいプログラミングスクールを使うことにしました。
効率的に学習ができ、基礎の部分は1ヶ月もかからずに習得できました。
やっぱり、不明点を聞けない環境にあると挫折しやすいですよね、、
プログラミングスクールに通うことで、プロの講師が不明点を教えてくれたり、学習の仕方のアドバイスをくれたりするので、ペースを落とさずに学習を進められます。
転職・就職サポートが受けらる
プログラミングスクールによっては、プロのキャリアアドバイザーから転職・就職サポートが受けられます。
私の場合は、以下のサービスを利用しました。
- 面接対策
- 職務経歴書・履歴書の添削
- ポートフォリオに関してのアドバイス
エンジニア未経験としてのIT企業への転職は、
ポートフォリオの提出や質問内容等、普通の転職・就職とは異なります。 そのため、プロのキャリアアドバイザーからサポートしてもらうだけで、就職・転職率が上がります。
私の場合も、キャリアサポートを利用してから書類通過率がとても上がりました。
また、多くのスクールでは、IT企業と提携しており就職先として紹介してくれることもあるので、自分で探すのは難しいという方は、紹介サービスを利用してもいいと思います。
しかし、スクールからの情報のみで転職・就職活動をするのではなく、自分でも企業を調べることは大事です!
スクールに通うデメリット
費用が高い
プログラミングスクールによって費用は違いますが、約10万円以上はかかります。学生や予算に余裕がない方には、大きな負荷になってしまいますよね、、
卒業しても希望の就職先で働けるわけではない。
スクールに通うことで、希望先に転職・就職できる!と期待してしまいますが、
必ずしも成功するというわけではありません。
スクールを利用しても大事なのは、
- 自分でどれだけ意欲的にプログラミングを勉強し習得できたか
- 就職・転職先へアピールできるか
ですね。
あくまでも、効率的に学習したり、転職・就職するためにプログラミングスクールを利用するというスタンスがいいですね!
まとめ
- 挫折しづらい
- プロからの転職・就職サポートが受けらる
- 費用が高い
- 卒業しても希望の就職先で働けるわけではない。
私は、独学で学習し「挫折しかけた」&「働きながら効率的に学習したかった」ので、
プログラミングスクールを利用しましたが、
皆さんはどちらの学習スタイルが自分に合うかイメージができましたか?
プログラミングを習得することで、目標が叶うのでしたら、
今から挑戦してみましょう。 一歩踏み出すことで、思い描く人生に少しでも近づいていきます。
私は、プログラミングスクールに入会する前に5社ほどの無料カウンセリングを受けました。
プログラミングスクールは無料でカウンセリングを受けられることが多いので、
迷っている方はカウンセリングを受けてみるのもいいですね。
IT業界のことやエンジニアのキャリアプラン等、スクールのプラン以外もカウンセリングしてくれるスクールが多かったので、皆さんもぜひ利用してみてください。